ホーム マイアカウント お問い合わせ

商品カテゴリー
おすすめ商品
カートの中

» カートの中身を見る

店長ブログ

2月7日

◉ 立春になりました。毎年、香りを楽しみにしてきた蠟梅もすでに満開をすぎ、いまは梅のつぼみが膨らんできた。夕方も陽が伸びている。
 上の写真、狛江の冬枯れの林。ケヤキの大きく広がったシルエット、黒々としている。それから上向きに開いた形になっている新春の三日月。
 ゴンドラ船みたいな三日月はファンタジック。春はもうすぐですね。

◯  この間、品切れになっていたマスティック(高品質の樹脂/ギリシャ、キオス島産)が再入荷いたしました。
今回、入荷分については、特価700円/5グラムで提供いたします。マスティックは香の他にも、生産地ではいろいろな用い方をされています。
 「おすすめ商品」をご覧ください。

ブログを更新しました。 ◉「寒の銭湯、天の声、鼠小僧と世直し大明神」(1/27 )
◉「若松孝二監督と画家、岡本太郎」(10/8)
◉「野ネズミとトマト」(8/20 )

○YouTubeの雑談です・・・「脱兎とモナカのおもしろ話し」

◎ 2017 年5月、フランキンセンス(乳香)の有名な産地、オマーンを訪れました。そのレポートです。ブログ「フランキンセンス(Boswellia sacra)に会いに、オマーンへ」

RSS ATOM

レバノンスギ

800円

販売価格

800円

購入数


 レバノンスギは、学名Cedrus libani マツ科ヒマラヤスギ属の針葉樹。中東のレバノン、シリアの高地が原産、レバノンの国旗にはレバノンスギのシルエットが描かれています。
 木の香りがとてもよく、聖書にもレバノンスギの記述があり「香柏」と呼ばれています。木質部から採った精油は香料・アロマに用いられてきました。

 レバノンスギは、古代エジプト、メソポタミアの時代から神殿の建築木材として用いられていました。ノアの箱舟の船体はレバノンスギの材木で作られました。
 有史以来、大量に伐採され現在のレバノンでは、小さな群生地が一ヶ所、国全体でも1000本単位の樹が残っているだけです。

 本品は、塗香(ずこう)として用います。香炉で焚くための香ではありません。塗香は、 インド発祥の香りのたしなみ方で、心身の清め、魔除けなどメンタルな目的で指先や体にまぶす(=塗る、付着させる)ようにして用います。
 日本の仏教の儀礼でも白檀など香気のよい木の粉末を塗香として用いてきました。現代では、楽器の演奏をはじめとする用途に塗香を用いることがあります。
 欧米では古代文明の聖なる木であることから、粉をマジカル(魔術、魔法)のアイテムとして用いられてきました。

 本品は、レバノンスギを塗香用に微粉末にしたものです。仄かにウッデイな、爽やかな木の香りがします。添加物などは入っていない自然の木質部粉末なので、香りは薄いことをご理解ください。

 レバノンスギを描いた古い時代の絵、2点をアップしています。

産地/レバノン
部位/幹の木質部の微粉末
重量/3.5グラム