ホーム マイアカウント お問い合わせ

商品カテゴリー
おすすめ商品
カートの中

» カートの中身を見る

店長ブログ

2月7日

◉ 立春になりました。毎年、香りを楽しみにしてきた蠟梅もすでに満開をすぎ、いまは梅のつぼみが膨らんできた。夕方も陽が伸びている。
 上の写真、狛江の冬枯れの林。ケヤキの大きく広がったシルエット、黒々としている。それから上向きに開いた形になっている新春の三日月。
 ゴンドラ船みたいな三日月はファンタジック。春はもうすぐですね。

◯  この間、品切れになっていたマスティック(高品質の樹脂/ギリシャ、キオス島産)が再入荷いたしました。
今回、入荷分については、特価700円/5グラムで提供いたします。マスティックは香の他にも、生産地ではいろいろな用い方をされています。
 「おすすめ商品」をご覧ください。

ブログを更新しました。 ◉「寒の銭湯、天の声、鼠小僧と世直し大明神」(1/27 )
◉「若松孝二監督と画家、岡本太郎」(10/8)
◉「野ネズミとトマト」(8/20 )

○YouTubeの雑談です・・・「脱兎とモナカのおもしろ話し」

◎ 2017 年5月、フランキンセンス(乳香)の有名な産地、オマーンを訪れました。そのレポートです。ブログ「フランキンセンス(Boswellia sacra)に会いに、オマーンへ」

RSS ATOM

日本のミチューリン農法/日本農民のヤロビ農法 計2冊

6,000円

販売価格

6,000円

購入数


ミチューリン農法とは、 作物を温度処理によってその性質を変えて、品質、収量を高める農法。ヤロビ農法という呼び方もある。
ソ連(ロシア)で提唱された農法で、1950年代に日本でもイネ、ムギをはじめ野菜の栽培でも実践された。その後、ミチューリン農法は廃れ、現在では、忘れ去られた存在になっている。

ミチューリン農法の概要、理論と当時、日本でどのような試行錯誤がなされていたかを知るための資料で、現存する数少ない二冊です。

(書誌データ 1.署名 2.著者・訳者 3.発行年 4.版元 5.ページ数 6.判型、製本 7.発行時の価格)

写真・左
1.日本のミチューリン農法
2.吉岡金市、高島米吉
3.1954年
4.青銅社
5.311ページ
6. 四六判、並製
7.300円

写真・右
1.日本農民のヤロビ農法
2.菊池謙一編著
3.1954年
4.蒼樹社
5.242ページ
6. 四六判、並製
7.190円